中国語の特徴とは? 難易度や需要を丁寧に解説

はじめに

中国語とは

今回は中国語の特徴について考えていきます。中国語は英語に続いて需要が高まっている言語です。中国語の難易度や需要を丁寧に解説していきます。中国語の文法的な特徴や語派も紹介していきますので、ぜひ2021年から中国語の勉強を始めてみてください。

 

 

中国語のドラマを紹介しています↓↓

www.sunafuki.com

 

 こちらでは中国語とその他の外国語を比較しています↓↓

www.sunafuki.com

 

参考文献

 

「中国語 基礎知識」

 

 「中国語学概論」

 

「ゼロからスタート中国語」

中国語の特徴とは

中国語

中国語と漢語

中国には56の民族があり、その中で90%以上を占めるのが「漢族」と呼ばれる民族です。漢族以外には、チベット族ウイグル族チワン族などの少数民族の方もいます。「漢族」が使用する「漢字」を使用する言語が「漢語」となります。但し、漢語の中にも後述する数多くの方言があります。方言ではありますが、お互いに全く意思疎通ができないものがほとんです。そこで、中国本土の人がお互いに意思疎通ができるような標準語が定められました。標準語は「普通話」とも呼ばれ、私達が一般的に認識している中国語を指します。

 

中国語と漢語

 

中国語の語派

中国語は主に中国、東南アジアなどアジアの民族によって話されるシナ・チベット語族に属して、250前後の言葉があると言われています。代表的な言語として、中国語、ビルマ語、チベット語があります。このシナ・チベット語族は大陸の農業伝播とともに拡張したもので、7200年前に中国北部から生まれたという説が有力なようです。

 

『シナ・チベット語概要』5つの主要な言語の比較(一部)

TB チベット語 ビルマ 上古中国語
k k(h) k(h) k(h)
g g k gh
ŋ ŋ ŋ ŋ
t t(h) t(h) t(h)
d d t dh

引用:Sino-Tibetan: A Conspectus, Cambridge University Press

 

2019年のネイチャーの論文では、シナ・チベット語族が後期新石器時代の中国北部で生じたことを示す系統学的証拠が揃ったと主張されています。

 

www.nature.com

 

形態論的特徴

言語を形態論的に分類すると、孤立語屈折語膠着語に分類されます。中国語は孤立語に属していますので(※一概に孤立語として分類できないという説もあります)、他の屈折語膠着語とは文の形態が異なります。孤立語は主体と対象を表す単語がありませんので、文構造はとてもシンプルです。ラテン語にある語形変化などはありません。

 

3つの言語

  • 孤立語:単語の形は変化せず、並べる順番で文章が決まる(中国語、ベトナム語)
  • 屈折語:単語の語形を変化させて文章を組み立てる(英語、ラテン語)
  • 膠着語:「が」や「は」などをくっつけて文章を組み立てる(日本語、韓国語)

 

但し、日本語で言う「は」や「を」などの対象を決める助詞などがありませんので、語順が大切になります。語順が変わると別の意味になってしまうので注意が必要になります。中国語を学ぶ際には、主体と対象を意識しながら語順を的確に理解することが肝心です。

 

形態論的特徴

 

特徴

簡体字繁体字

中国語には「簡体字」(simplified)と「繁体字」(traditional)があります。元々は「繁体字」が使用されていましたが、1950年代の漢字簡略化法案の成立により漢字の普及が求められ、より簡単に表記した簡体字が誕生しました。

 

2つの字体

 

実は日本は独自に漢字を簡略したため、「簡体字」と「繁体字」とも異なります。ですが、私達は漢字に慣れ親しんでいるためある程度意味を予測することができます。全く意味の異なる漢字や、形が大きく変わる漢字もありますが、およそ30%ほどは共通の意味をもっていると言われています。ちなみに「簡体字」と「繁体字」の読み方(発音)は基本的に同じで、後述するピンインも同じです。

 

「広」と「売」という漢字の比較

  

日本の町中にも簡体字繁体字を駅や空港で見かけることがります。きっぷは簡体字では「车票」ですが、繁体字では「車票」となります。駅や空港では簡体字繁体字で併記されていることが多いです。

 

簡体字と繁体字

 

下記のサイトで簡体字繁体字を変換できます↓↓

dokochina.com

 

ピンイン

ピンイン(中国語の名称である「拼音(pīn yīn)」から)とは中国語の漢字の読みかたをアルファベットで表したものです。日本語で言う「ふりがな」「よみがな」のようなもので、例えば「日本」のピンインは「rì běn」となります。そのままアルファベット読みをすれば「リーベン」ですが、「ri」は中国語独特の音声ですし、後述するアルファベットの上に付いている記号(四声)もマスターする必要があります。

 

中国語ピンイン

 

上記のように初学者用のテキストには必ず漢字の上にピンインが併記されいます。ピンインは中国語の漢字と音声を結びつける大切な要素となるので、単語を覚える際には漢字の意味とピンインをセットで覚えることが大切です。そして、次に説明をする声調をしっかり理解をして、正しく単語をインプットする必要があります。

 

全てのピンイン表をチェックしたい方はこちら↓↓

cn-seminar.com

 

声調

中国語の漢字、意味、ピンインを紹介していきましたが、最後は声調です。声調とは音のピッチです。実はこれを疎かにしてしまうと中国ネイティブの方に全く中国語が伝わらない事態に陥ってしまいます。中国語は別名で声調言語と言われているぐらい、音節の高低・上げ下げの調子が大切です。声調が違えば別の言葉になってしまうので、単語を覚える際には声調とセットにして覚えることが重要になります。

 

声調

声調には第1声から4声まで4つの音声があります。声調にはドレミのように音が決まっているわけではありませんが、各人の声域で4つの声調を区別させます。中国ネイティブの人と話す時に最初は聞き取りにくいですが、徐々に聞き取れるようになるのは、相手の声調が脳の中で整理されるからです。逆に言うと、でたらめな声調だと相手に全く理解されません。

 

四声の特徴

  • 第1声:高く平らにまっすぐ伸ばす。最後まで同じ高さを保つ。
  • 第2声:一気に上げる。日本語の「エーッ」と驚いた時の調子。
  • 第3声:低く抑える。
  • 第4声:一気に下げる。カラスが「カー」と泣く時の調子。

参考:ニュープレス+中国語

 

 声調について丁寧に解説されています↓↓

www.youtube.com

 

方言

中国全土にはたくさんの方言が存在しています。日本の方言のようにイントネーションが異なるだけではなく、文法も異なるぐらい全く違う言語です。各地域の人が話したら全く意思疎通ができないこともしばしばあるようです。

 

中国語の方言

引用:網易 中国各地的方言众多,没有普通的古人是如何交流的

 

最も話者数が多いのは「北方語」で約9億人の話者がいます。中国全人口で7~8割の人が話す計算になります。その次は「呉語」で、3番目は「粤語」となります。「粤語」は別名で「広東語」と呼ばれ、香港やマカオでも話されている言語です。

  

  方言 話者数
1 北方語 約9億人
2 呉語 約8700万人
3 粤語 約8000万人
4 閩語 約7000万人
5 湘語 約3600万人
6 客家語 約3000万人
7 贛語 約2000万人

参考: 中国方言使用人数排行榜 中国方言使用人数排名?各占中国人口%几?

   

中国の方言を分かりやすく解説しています↓↓

www.youtube.com

中国語の難易度 

中国語の難易度

中国語は学びやすい外国語

ディラ国際語学アカデミーがまとめた調査によると、中国語は比較的易しい言語Ⅱに分類されているようです。インドネシア語、韓国語に比べると難しいですが、中国語も比較的取得しやすい言語と言えるでしょう。

 

学びやすい外国語

 参考:ディラ国際語学アカデミー|言語によって、異なる効果的な研修方針

 

覚える単語数・常用漢字

中国語が学びやすいと感じる最大の要因は、日本語と中国語には共通の漢字があるからでしょう。全く中国語を学習していない人でも、中国語の意味をなんとなくではありますが推測することができます。欧米諸国のアルファベットに慣れ親しんでいる人には真似できない能力です。

 

中国常用漢字は約2500字があり、日本の常用漢字2136字があり、両方とも日常に使われる漢字の95%以上をカバーしています。中国語と日本語の常用漢字を比較すると、全く同じ漢字が約1683字で、部首簡体化された類似漢字が約400字あり、完全に簡体化された及び日本に使われていない漢字は約460字あります。

引用:長城学院 漢字による学習方法について

 

長城学院の調査によれば、私達が学校で既に学習した常用漢字2136字のうち、全く同じ漢字が1683字含まれているようです。国語学習における語彙学習の負担がかなり軽減されることを意味しています。但し、前述したように同じ漢字でも意味が異なる場合や、字体の違いなどは注意する必要があります。

 

中国語の需要

中国語の需要

中国語の話者数

2021年の最も話されている言語が発表されました。英語と中国語が昨年に引き続き圧倒的な強さで一位、二位にランクインしました。ヒンディー語スペイン語がの躍進も注目すべきポイントになっています。

 

話者数ランキング

引用:statista 2021

 

主要言語の話者数を第一言語第二言語にブレイクダウンすると中国語の特徴が見えてきます。中国語は圧倒的に第一言語話者が大部分と占めています。中国語の成長や需要は中国そのものに依存されてきます。

 

主要言語の話者数ランキング

  第一言語 第二言語 トータル
英語 369.9million 978.2million 1.348billion
中国語 921.2 million 198.7 million 1.120 billion
 ヒンディー語  342.2 million 258.3million   600million
 スペイン語  471.4million  71.5 million  543million
フランス語 79.6 million   187.4million  267 million

引用:wikipedia List of languages by total number of speakersより作成

 

インターネット言語ランキング

ウェブサイト数のランキングでは中国語のサイト数は10位という結果になりました。ここでは英語が全体の約6割を占める結果となりました。

 

ウェブサイト数のランキング

順位 言語 割合
1 英語 59.3%
2 ロシア語 8.4%
3 スペイン語 4.2%
4 ドイツ語 2.9%
5 トルコ語 2.9%
6 ペルシア語 2.8%
7 フランス語 2.8%
8 日本語 2.4%
9 ポルトガル語 2.2%
10 中国語 1.3%

参考:インターネットにおける言語使用

 

但し、ネット利用人口ランキングでは中国語が2位と上位にランクインされています。中国の人口の多さと急激なネット普及率の上昇を加味すれば当然の結果かもしれません。中国語で検索する人の割合が2割近くあるということは、中国語のコンテンツやサイトの需要も高まっていくと言えるでしょう。

 

ネット利用人口ランキング

順位 言語 ネット利用人口 割合
1 英語 1,186,451,052 25.9%
2 中国語 888,453,068 19.4%
3 スペイン語 363,684,593 7.9%
4 アラビア語 237,418,349 5.2%
5 インドネシア語 198,029,815 4.3%
6 ポルトガル語 171,750,818 3.7%
7 フランス語 151,733,611 3.3%
8 日本語 118,626,672 2.6%
9 ロシア語 116,353,942 2.5%
10 ドイツ語 92,525,427 2.0%

参考: The most spoken languages worldwide in 2021

  

最後にローカライズされた言語ランキングを見ていきます。下記のランキングはその年にゲームコンテンツがどの言語に翻訳されたかを集計したものです。中国ではモバイルアプリが急速に発展していますが、まだまだ中国語言語のコンテンツは少ないようで、海外のコンテンツをそのまま外国語で楽しむことが多いのかもしれません。

 

但し、Google Playストアは中国本土で禁止されており、Tencentなどを使用している場合は中国語(簡体字)に翻訳される必要があるようです。また、ゲームを香港または台湾で公開するには、ゲームを中国語(繁体字)に翻訳する必要もあります。今後、中国語のコンテンツビジネスがますます注目されそうです。

 

2019年のローカライズされた言語ランキング(ゲームの翻訳言語)

ローカライズ言語

参考:What Languages To Translate Your Game Into In 2021 (Trends & Insights)

 

中国語の学習者数

中国政府が主宰しているHSKの受験者数の増加しています。HSKとは中国政府教育部(日本の文部科学省に相当)直属の機関が主催している中国政府が認定する資格です。HSKの成績報告は、世界中で中国語力を有する公的証明として活用することができます。試験字体は全世界で875か所以上、118の国と地域で実施されています。

  

HSKの受験者数の推移

HSKの受験者数推移

参考:HSKのホームページ

 

HSKは日本国内の企業の採用条件、昇進や中国現地法人での勤務の条件などとして選ばれているケースが多く、ここ10年で急速に受験者数が増えています。中国に現地法人を置く企業や日本在住の中国人の方も増えているので、今後も受験者数の増加が予想されます。

 

興味のある方はぜひチェックしてみてください↓↓

www.hskj.jp

 

語学学習のアプリで知られる「Duolingo」のデータによれば、日本人の学習者の中で中国語がトップ3(7%)にランクインされました。また、2019年に開設された中国語コースが、「最も急速に学習者が増えている言語」として紹介されています。新型コロナウイルスが拡大する中で、今後のキャリアプランを考える際に中国語も1つの選択肢として認知されていたようです。

 

blog.duolingo.com

 

DMM英会話のプラスネイティブプランでは、英語ネイティブの講師に加え中国語ネイティブの台湾人や中国人との中国語レッスンが可能となりました。ますます注目が高まっている中国語会話の練習ができます。

 

DMM英会話|プラスネイティブプラン 【マルチリンガル】韓国語、中国語(繁体字)のレッスンはこちら

 

中国語力を活かす仕事

中国語力を活かす仕事はインバウンド需要や中国人労働者の増加に伴い増えてます。注意したいのは、レベルごとに活かせる仕事や能力が異なってくることです。例えば、接客やホテルスタッフでは比較的簡単な会話ができれば大丈夫です。一方で、海外の営業やバイヤーになってくると、中級程度の会話力が求められます。

 

上級レベルに求められるのは的確なライティング力や高度な読解力です。中国の医療翻訳や旅行通訳者になるためには専門的なトレーニングが必要になるでしょう。中国語力を活かす仕事に就きたいと一口に言っても多種多様です。自分の目的に応じて学習目標立てることが大切です。

 

中国語力を活かす仕事

引用:【レベル別一覧】中国語を活かせる仕事を一挙紹介!探し方も解説

 

中国語を使ってキャリアプランを立てる際に参考に↓↓

www.kandagaigo.ac.jp

 

キャリアインデックスは全国の1000人に語学力と本人の年収を調査しました。その結果、年収700万円以上の人は約半数(48.7%)が英語での日常会話や読み書きが出来ると回答。また、年収700万円以上の人ではフランス語、及び中国語でも日常会話や読み書きが出来ると答えた人が5%程度いたそうです。

 

英語と年収との相関関係はある程度数字に表れましたが、700万円以上の高年収になってくると中国語でも日常会話や読み書きができる人の割合が5.2%に上がりました。今後中国語も高年収の1つの条件になってくるかもしれません。

 

語学力と就職

参考:prtimes | 年収・転職 実態調査 vol.7

 

参考

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:シナ・チベット語族

Sino-Tibetan: A Conspectus, Cambridge University Press

Nature:Phylogenetic evidence for Sino-Tibetan origin in northern China in the Late Neolithic

どんとこ来い、中国語

ディラ国際語学アカデミー|言語によって、異なる効果的な研修方針 

網易:中国各地的方言众多,没有普通的古人是如何交流的

选热门产品排行榜|中国方言使用人数排行榜 中国方言使用人数排名?

EthnologueWhat are the top 200 most spoken languages?

長城学院|漢字による学習方法について

statista|The most spoken languages worldwide in 2021

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:インターネットにおける言語の使用

internet world statsINTERNET WORLD USERS BY LANGUAGE Top 10 Languages

Localizedirect|What Languages To Translate Your Game Into In 2021 

HSK|HSKとは

duolingo.blog | 2020年版Duolingo言語レポート: 日本の言語トレンド

神田外国語学院|【レベル別一覧】中国語を活かせる仕事を一挙紹介!探し方も解説

prtimes | 年収・転職 実態調査 vol.7